[
224]
ぴよ将棋
投稿者:
柔道家 投稿日:2018/06/29(Fri) 16:50 [
返信]
最大でどのくらいの数の棋譜を保存できますか。
[
223]
Re:[222] K-Shogiの文字化け
投稿者:
PONTA 投稿日:2018/06/18(Mon) 09:33 [
返信]
日本語版OS以外では環境が手元にないため、動作確認ができません。
申し訳ございませんが、動作環境対象外とさせていただきます。
[
222]
K-Shogiの文字化け
投稿者:
ioio 投稿日:2018/06/18(Mon) 05:35 [
返信]
OSはWindows10Pro64bit ですが英語版のせいか文字化けします。
しかも動きません。
K-Shogiは英語版Windows10Proでは動かないのでしょうか。
[
221]
Re:[220] 持将棋について
投稿者:
PONTA 投稿日:2018/06/16(Sat) 14:40 [
返信]
「先手は28点以上、後手は27点以上で宣言でき、宣言した側の勝ち」の入玉宣言勝ちルールを採用しています。
条件に合致する場合は「対局」メニューの「入玉宣言勝ち」を選択することができます。
[
220]
持将棋について
投稿者:
ジョニーF 投稿日:2018/06/16(Sat) 13:27 [
返信]
K-SHOGI64ってのを起動して対局してますが
これって持将棋規定はどうなってますか?
[
219]
前の続き
投稿者:
けんけん 投稿日:2018/05/12(Sat) 17:17 [
返信]
私の上達法は試合は1日一局のみ。検討を主とします。
岐路に立つところは何種類もの手の変化をピヨに付き合って貰います。
そしてそれらを記録しておきます。
その中の最善と思える手を最善手とします。
そのためには、ピヨがとても強い事が必要です。
より正確な最善手のために、ますます強いピヨ帝を作って下さい。
[
218]
助かります
投稿者:
けんけん 投稿日:2018/05/11(Fri) 00:20 [
返信]
昨年見つけて、棋力が向上しました。
私は駒落ち専門で飛香落ちをもう数年指しています。
ピヨは最高レベルの五、六段で指して貰います。
私の関心は出来るだけ最善手を見つける事。
そのためには強くなくてはならず、七段レベルが待ち焦がれます。
色々な変化を試しますが、ピヨは付き合ってくれます。
お陰で、来月には五段相手に飛車落ちに進歩しそうです。
[
217]
Re:[216] ぴよベンチについて
投稿者:
フリスク 投稿日:2018/04/22(Sun) 19:32 [
返信]
ありがとうございました。
[
216]
Re:[215] ぴよベンチについて
投稿者:
PONTA 投稿日:2018/04/22(Sun) 13:43 [
返信]
ピヨベンチが倍になると、レーティングが100程度増えます。
335と406ですと、1.2倍なので、R20ぐらいPCが強いです。
[
215]
ぴよベンチについて
投稿者:
フリスク 投稿日:2018/04/21(Sat) 15:17 [
返信]
K-Shogiのぴよベンチとアプリ版(iPHone)ぴよ将棋のぴよベンチを比較したいのですが
異なる単位(?)で表示されており、比較方法をご教示いただけないでしょうか。
PC版K-Shogi:【ぴよベンチ】 1スレッド:163 4スレッド:406
iPhone版ぴよ将棋:ぴよベンチ:335(2コア設定)
当方の環境で上記のように表示されます。
どちらがどの程度強いのか比較する上で換算する方法などございますでしょうか?
(Aiの棋力がハードウェアに依存することは知識として知っております)
宜しくお願い致します。
[
214]
ohtaro
投稿者:
ohtaro 投稿日:2018/02/25(Sun) 00:13 [
返信]
はじめまして。
K-Shogi Ver3.6.0 Windows版 を愛用させて頂いています。
盤面下にコンピュータの思考が表示されますが、表示しないように設定できるとありがたいです。同様に、盤面右側の棋譜表示に評価値が表示されますが、表示しないよう設定出来るとありがたいです。
ご検討頂ければ幸いです。
[
213]
Re:[212] K-Shogiを動画投稿したいです
投稿者:
雨安 投稿日:2018/01/12(Fri) 12:47 [
返信]
ありがとうございます!
[
212]
Re:[211] K-Shogiを動画投稿したいです
投稿者:
PONTA 投稿日:2018/01/11(Thu) 21:54 [
返信]
はい、問題ありません。
[
211]
K-Shogiを動画投稿したいです
投稿者:
雨安 投稿日:2018/01/11(Thu) 16:27 [
返信]
こんにちは。
質問なのですが、
「K-Shogi Ver3.6.0 Windows」と私の対局を動画にしたものを、ネットに公開しても宜しいでしょうか。
動画には、「K-Shogi Ver3.6.0 Windows」の画面、自分の考えている分岐などを入れます。
[
210]
Re:[209] 形勢評価
投稿者:
PONTA 投稿日:2017/12/31(Sun) 10:57 [
返信]
ありがとうございます。
検討してみます。
[
209]
Re:[208] 形勢評価
投稿者:
にし 投稿日:2017/12/23(Sat) 12:19 [
返信]
早速のご回答ありがとうございます。
激指もAIの手番でしか評価値は求めていないようです。
AIの手番では好手、疑問手、悪手の判断はしません。
AIの現在の評価値と前回の評価値との差分でプレイヤー側に好手、疑問手、悪手があったと判断しているのではないかと想像します。
私的にはその程度のもので十分です。
[
208]
Re:[207] 形勢評価
投稿者:
PONTA 投稿日:2017/12/23(Sat) 11:36 [
返信]
対局中はAIの手番しか評価値を出していないため、プレイヤーの手番の評価値は別途求める必要があります。
あまり良い案が思い浮かびません。。。
少し考えてみます。
[
207]
形勢評価
投稿者:
にし 投稿日:2017/12/23(Sat) 11:12 [
返信]
お久しぶりです。
1つリクエストをよろしいでしょうか。
対局後に形勢評価グラフで好手、疑問手、悪手を表示するようにはできないでしょうか。
また、棋譜を振り返るときにコメント欄にどの手が好手、疑問手、悪手であったのか、AIの読み筋はどうだったのかも表示してもらえるとうれしいです。
もちろん、評価は対戦したAIのもので構いません。
例えば激指はそういう仕様になっていると思います。
対戦したAIより強いAIで棋譜解析をしたほうが正確でしょうが、簡単に振り返りたいときはちょっと面倒です。
また、初めから強いAIと対戦した場合、振り返るために改めて棋譜解析をするのは二度手間です。
よろしければご検討の程よろしくお願いいたします。
[
206]
定跡の手順について
投稿者:
にし 投稿日:2017/10/26(Thu) 11:56 [
返信]
いつもお世話になっております。
定跡の手順について以前から気になっていた部分があります。
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△6二銀▲4八玉△4二玉▲3八銀△3二玉▲3九玉△5四歩▲2八玉△5二金左
という四間飛車の手順です。
これはすべて推奨定跡となっています。
気になるのは最後の「△5二金左」です。
私は定跡には詳しくありませんが、このような形は見たことがありません。
これは「△5二金右」の間違いではないでしょうか。
これならよく見かけるのですが。
[
205]
Re:[199] 持ち時間の不具合
投稿者:
にし 投稿日:2017/10/17(Tue) 20:35 [
返信]
コメント欄の「あと○○秒」の件、iPhone版のVer 3.2.1で確認しました。
ご対応いただき、ありがとうございます。
[
管理用]