■2025/06/01 ver5.5.0
・局面編集画面のメニューに「詰みチェック」を追加しました
・定跡の表示で「推奨定跡」の表示をやめ、推奨順に表示するようになりました
■2025/05/23 ver5.4.9
・定跡を見直しました
・対応OSがiOS/iPad 15以降となりました
■2025/05/12 ver5.4.7
・局面編集のメニューに、「クリップボードから読み込む」を追加しました
■2025/05/06 ver5.4.6
・実戦詰将棋にお気に入り登録機能を追加しました
解いた後および対局画面のメニューから登録できます
ランダム出題にお気に入りから出題できます
・全体的に文字を少しずつ大きくしました
・「データ移行(機種変更)」画面のレイアウトを変更しました
■2025/04/23 ver5.4.5
・対局画面のメッセージ欄の、左側をタップで1手戻る/右側をタップで1手進むようになりました
・実戦詰将棋の対局画面上部に「年」も表示するようになりました
・AIの定跡選択処理を改善しました
■2025/04/20 ver5.4.4
・AIの定跡選択処理を改善しました
■2025/04/15 ver5.4.3
・AI側の戦法指定に向かい飛車・三間飛車・四間飛車・中飛車を追加しました
※指定通りにならない場合もあります。ご了承ください
・定跡を拡充しました
・棋譜解析後の盤面に表示される好手・悪手・疑問手のマークを変更しました
■2025/1/1 ver5.4.2
・KI2形式の棋譜で不成の表示誤りを修正しました
■2024/12/26 ver5.4.1
・駒落ち時の棋力を調整しました
・KI2形式の棋譜で不成の場合は不成と記載するようになりました
・棋譜解析後、盤面に好手・悪手・疑問手のマークを表示するようになりました
■2024/11/21 ver5.4.0
・CPUコア数の設定を4コアまで設定できるようになりました
・対戦成績画面で「ぴよベンチ」の表示をとりやめました
※ぴよベンチはトップ画面右下のメニューから表示・計測ができます
■2024/10/19 ver5.3.7
・Lv15~30の棋力を(弱く)調整しました
■2024/07/19 ver5.3.5
・機種変更で、レーティング、対戦成績、実戦詰将棋、ぴよストーリー進行度を引き継ぐ機能を実装しました
※棋譜は移行対象外です。従来通り、クラウドストレージなどに保存してください
トップ画面のメニューから「データ移行(機種変更)」を選択します
■2024/06/23 ver5.3.4
・ダークモードに対応しました
設定画面でOFF, ON, 「端末設定に従う」から選択できます
■2024/05/28 ver5.3.3
・レートを強制的に下げる機能をトップ画面のメニューに設けました
レートが上がりすぎてストーリーモードがクリアできない場合などにお使いください
・ぴよベンチを再計測する機能をトップ画面のメニューに設けました
・振り飛車を指定した時に中飛車の頻度が多かったのを改善しました
■2024/03/15 ver5.3.1
・実戦詰将棋で解いた後にメニューから「再挑戦」を選べるようになりました
・各レベルのレートを調整しました
連続でのレート調整となってしまい、申し訳ありません
端末によって各レベルのレートが異なっていましたが、今回統一しました
ぴよベンチ:750の端末が基準です
これより遅い(数値が低い)端末では思考時間が以前より長くなります
ぴよベンチは対戦成績画面の下部で確認できます
■2024/02/23 ver5.2.0
・各レベルのレートを調整しました
・設定画面でCPUコア数の設定を変更した場合、思考時間が変わるようになりました
※Lv30以上のみです。Lv29以下は変わりません
※以前は棋力(レート)が変わっていました
・ボタンのタップ音に「ピヨ」を追加しました。設定尾画面で変更できます
■2024/01/15 ver5.1.8
・手合割に五枚落ち(左桂落とし)、五枚落ち(右桂落とし)を追加しました
・勝った時のレート増加の最小値を1 -> 0.1に変更しました
■2023/11/29 ver5.1.5
・ぴよストーリーの対局相手のAIレベルを修正しました
■2023/11/27 ver5.1.4
・細かい修正をしました
■2023/11/18 ver5.1.3
・iOS17で戦型・囲いの記録ができていなかったのを修正しました
・本バージョンより、対応OSがiOS13以降となりました
■2023/08/19 ver5.1.1
・ストーリーモード(ぴよストーリー)を実装しました
・実戦詰将棋を解答後、自動的にヒントが開放されるようになりました
・本バージョンより、対応OSがiOS12以降となりました
■2023/05/13 ver5.0.9
・手合割に「駒渡し」を追加しました
落とした駒が下手の持ち駒になります
■2023/02/24 ver5.0.7
・手合割に七枚落ち(左銀落とし)、七枚落ち(右銀落とし)、九枚落ち(左金落とし)を追加しました
・細かい修正をしました
■2023/02/01 ver5.0.4
・KIFファイルの互換性向上(開始日時・終了日時の形式変更)
・細かい修正をしました
■2023/01/23 ver5.0.3
・広告非表示の月額課金を実装しました
トップ画面のメニューから購入できます
■2023/01/06 ver5.0.1
・対応棋譜ファイルに"ki2u"を追加しました
・細かい修正をしました
■2023/01/01 ver5.0.0
・棋譜ファイル選択画面の「絞込」で囲い・戦型も対象になりました
・細かい修正をしました
■2022/11/22 ver4.9.9
・AIの棋力を調整しました
■2022/11/07 ver4.9.8
・不具合を修正しました
■2022/11/02 ver4.9.7
・検討時の「リアルタイム ヒント」モードを実装しました
検討時にメニューから「リアルタイム ヒント ON」を選択すると、指し手の入力時に自動的にヒントが動きます
・ヒントで途中経過を表示するようになりました
・[#形勢]で表示しているAIの評価は1手前の棋譜コメントに表示するように変更しました
■2022/09/30 ver4.9.6
・AIの終盤の棋力を少し弱くなるように調整しました
■2022/08/22 ver4.9.5
・内部処理を改善
■2022/04/16 ver4.9.2
・駒「風波一文字」を追加しました
・対応OSがiOS11以降となりました
・キャンペーンコードで広告を非表示にする機能を削除しました
■2022/02/18 ver4.9.0
・内部処理を微調整
■2022/01/12 ver4.8.9
・入門講座に「将棋のルール」ボタンを設置しました
・局面編集のメニューに「局面の反転」を追加しました
■2021/12/26 ver4.8.8
・実践詰将棋の解答数のカウントで、解答済みの問題を解いても+1されてしまうのを修正しました
・保存した記譜が読み込めない場合があったのを修正しました
■2021/12/18 ver4.8.7
・一部の端末で動作しなかったのを修正しました
■2021/12/15 ver4.8.6
・外部モジュールをアップデート
■2021/12/08 ver4.8.4
・実践詰将棋の合計解答数が表示されるようになりました
・対局画面のメニューの「この局面を駒サプリへ送る」を「この局面と以降の手順を駒サプリに送る」に変更しました
※「駒サプリ」アプリがインストールされている場合のみ表示されます
■2021/11/27 ver4.8.3
・実践詰将棋のランダム出題機能を追加しました
実践詰将棋の一覧画面で「ランダム」ボタンを押すと設定の内容に従ってランダムに出題されます
・トップ画面のメニューに「前回の対局を開く」を追加しました
■2021/11/04 ver4.8.2
・設定に「吹き出しの形勢をプレイヤー側目線にする」を追加しました
ONにすると対局相手のひよこが応援してくれる感じになります
・対局画面のメニューに「この局面を駒サプリへ送る」を追加しました
※「駒サプリ」アプリがインストールされている場合のみ表示されます
■2021/10/09 ver4.8.1
・設定画面に、「レーティング対局時、待った・ヒントは上限回数まで」の設定を追加しました
上限回数(待った:6回、ヒント:3回)使ったら、それ以上は使えなくなる設定です
■2021/09/29 ver4.8.0
・Lv23以下の棋力を調整しました
・まれにアプリが落ちてしまう不具合を改善しました
・iPadで局面ツイートができないのを修正しました
・「待った」をすると、AI側が2手連続して指してしまう場合があったのを修正しました
■2021/08/02 ver4.7.4
・戦型の判定を微調整しました
・様々な箇所を微修正しました
■2021/07/23 ver4.7.3
・広告非表示キャンペーンを実装しました
キャンペーンコードが抽選で当たる企画を予定しています
■2021/06/30 ver4.7.1
・棋譜解析の結果に序盤力・中盤力・終盤力を表示するようになりました
各100点満点です
・M1 Macでのアプリ配信を一旦停止しました
■2021/06/09 ver4.7.0
・高レベル(Lv37以上)の棋力が少し向上しました
・設定画面にあった「相手の手番で考える(Lv40のみ)」の設定を廃止しました
・M1 Macでアプリが落ちてしまう不具合を修正しました
■2021/06/02 ver4.6.9
・ver4.6.8にて棋譜ファイル一覧画面でファイルを長押しするとアプリが落ちてしまう不具合を修正しました
■2021/05/31 ver4.6.8
・一文字駒「一文字昇龍」を追加しました
・実践詰将棋の最後に選択した難易度を初期表示するようになりました
・アプリ中断時の棋譜自動保存は実戦詰将棋の場合は行わないようになりました
■2021/04/10 ver4.6.5
・待ち時間に60分/60秒を追加しました
・AI側が負けそうな時の「タダ王手」が少し減りました
・設定画面で「駒音」と「秒読み」の音量を分けました
■2021/03/31 ver4.6.4
・王手の効果音と秒読みを音声に変更しました
※王手の音は、音声と効果音から選択できます
・メニューに「棋譜を表示」を追加しました
・AIのLv31以上のR値を調整しました
■2021/02/08 ver4.6.1
・対局設定画面に「先後入替」ボタンを設置しました
・端末のCPU速度による各AIレベルのR値を調整しました
・詰将棋の処理を微修正しました
・二文字駒のイメージを変更しました
・一文字駒のイメージを微修正しました
■2021/01/15 ver4.6.0
・実戦詰将棋の各難易度の目安手数を変更しました(2月1日の問題~)
・詰将棋の精度が向上しました
■2021/01/11 ver4.5.2
・実戦詰将棋 1月11日 上級の問題が詰まなかったので変更しました
■2021/01/09 ver4.5.1
・LINEで棋譜の連携(受信)がうまくいかない場合があったのを修正しました
■2020/12/28 ver4.5.0
・「入門者用の駒の動きガイド」をすべての駒に設定できるようになりました
これに伴い「初心者駒」は不要になったので廃止しました
・「ひよこ駒」のサイズを微調整しました
・「一文字駒」のデザインを微調整しました
・駒音:「パチ」を追加しました(前々バージョンの「パチ」音です)
・M1 Macへ対応しました
※ただしクラウドドライブからの棋譜読み込みはできません
■2020/11/29 ver4.4.8
・駒に「昇龍」を追加しました
・「ひよこ駒」のサイズを大きくしました
・駒音「パチ」を差し替えました
■2020/11/16 ver4.4.7
・実戦詰将棋の一覧画面と、対戦成績の画面が開くのが速くなりました
・実践詰将棋:対局画面上の難易度の表示が異なる場合があったのを修正しました
・対応OSがiOS10以降となりました
■2020/10/30 ver4.4.6
・実戦詰将棋:ただで取られる無駄合(打つ合駒のみ)は指さないように改良しました
・対局画面のメニュー「この局面をツイートする」と「棋譜URLをクリップボードにコピー」にて「詰将棋モード」を選択できるようになりました
※「詰将棋モード」のURLを開くとぴよ将棋が受け手を務めてくれます
■2020/10/18 ver4.4.5
・実戦詰将棋:難易度に「有段」を追加しました
・棋譜解析のレベルをLv30からに変更しました(変更前はLv33から)
・「この局面を画像で保存」をiOS14で追加された「写真のみ追加」権限に対応しました
※これにともない「ぴよ将棋」アルバムへの格納は廃止しました
■2020/09/09 ver4.4.3
・実戦詰将棋:ヒント解放後のヒントは1手目のみ表示するようにしました
・対局中に他のアプリに切り替えた場合は時間をストップするようにしました
・AIの各レベルのRと、Rと段級の対応を調整しました
・実戦詰将棋をβ版から正式版としました
■2020/08/06 ver4.4.2
・実戦詰将棋でメニューに「あきらめてヒント開放」を追加しました
※これを使用すると詰ましても★がつきません
■2020/07/24 ver4.4.1
・「実戦詰将棋」(ベータ版)を実装しました
問題が毎日追加されます
■2020/06/01 ver4.3.8
・持ち時間にフィッシャールールの「5分+1手毎に5秒加算」と「10分+1手毎に10秒加算」を追加しました
■2020/05/25 ver4.3.7
・棋譜URLやpiyoshogi://のURLをクリップボードからも読み込めるようになりました
・SFEN形式の棋譜で開始局面の指定があった場合にうまく読み込めない場合があったのを修正しました
■2020/05/20 ver4.3.6
・棋譜情報(棋戦名、対局者名など)を編集するダイアログを追加しました
・SFEN形式棋譜の互換性を改善しました
■2020/05/12 ver4.3.5
・Twitterへツィート時に棋譜のURLをつけることができるようになりました
・対局画面のメニューから棋譜のURLをクリップボードにコピーすることができるようになりました
・対局画面のメニューからSFEN形式の棋譜テキストをクリップボードにコピーできるようになりました
・盤面の符号の数字を消す設定ができるようになりました
・「棋譜を他のアプリに送信」で、LINEで送れなくなったため、拡張子をtxtでも送れるようにしました
・他のアプリからの棋譜ファイルの受け取り機能を強化しました
■2020/05/03 ver4.3.4
・不具合を修正しました
■2020/05/03 ver4.3.3
・対戦成績画面に「戦型」タブを追加しました
戦型・囲い別の勝敗数を表示します
・対戦成績画面の「詳細」タブに「持ち時間」、「待った」「ヒント」の回数、手合割、「戦型・囲い」を表示するようになりました
また、駒落ちや待った回数が多いなどでR対象外となった対局も表示するようになりました
・成りダイアログが×ボタンでキャンセルできるようになりました
・盤面が(僅かですが)大きくなるように調整しました
■2020/04/08 ver4.3.1
・棋譜ファイル選択画面に戦型・囲いを表示するようになりました
・対局画面のメニューに「棋譜コメントをクリア」を追加しました
・棋力を微調整しました
■2020/03/14 ver4.3.0
・ひよこが戦型・囲いをつぶやくようになりました
・棋譜解析で戦型・囲いを表示するようになりました
・「玉囲い」指定時のAIの動作を少し改善しました
・クリップボードからSFEN形式の棋譜や局面の読み込みに対応しました
・棋力を微調整しました
■2020/01/28 ver4.2.3
・将棋ウォーズからぴよ将棋への(直接の)棋譜読み込み機能はサービス終了とさせていただきます
今後は外部サービスの「将棋ウォーズ棋譜検索」サイトをご利用ください
・棋力を微調整しました
■2019/12/03 ver4.2.1
・「詰みチェック」で詰み手数を表示するようになりました
・詰みの読み筋が改善しました
・AIが負けそうなときの「ただの王手」が減りました
・「推奨」ボタンがうまく動かない事があったのを修正しました
・iPadの場合にツィートができなかったのを修正しました
■2019/11/01 ver4.2.0
・ツイート機能の方式を変更しました
メニューの「この局面をツイートする」を選択後、Twitterアプリを選択してください
Twitterアプリが表示されない場合は、「その他」から選択してください
他のアプリにも連携できます
・棋力を微調整しました
■2019/09/11 ver4.1.9
・iOSの仕様変更でツイート機能が使えなくなっていたので修正しました
・Facebook投稿機能は廃止しました
・サポートするiOSバージョンを9.0以上へ変更しました
■2019/08/23 ver4.1.8
・いくつかの不具合を修正しました
■2019/06/18 ver4.1.7
・棋譜解析の時間が長くなってしまう場合があったのを修正しました
■2019/05/25 ver4.1.6
・持ち時間に2分, 3分, 5分, 10分の切れ負けを追加しました
・他アプリとの棋譜ファイル(KIF)の互換性を向上しました
・棋力を微調整しました
■2019/04/19 ver4.1.5
・検討モードで[本筋]・[推奨]のボタンを表示するようになりました
※メニューの「棋譜を本筋に戻す」「推奨手を棋譜にコピー」と同じです
・対局開始画面に「棋譜入力」を設けました。「プレイヤー vs プレイヤー」時にONにすると、「検討」ボタンや詰みチェックが使用できます
検討しながら棋譜の入力をしたい場合などにご利用ください
・成りのダイアログ・経過時刻表示を上下反転できるようになり、対面でのプレイヤー同士の対局がやりやすくなりました
※経過時刻表示の横の矢印か、成りダイアログの「反転」をタップすると上下反転します
・棋譜解析中はフリックでの局面移動を無効にしました
・検討モードで千日手手順を行うと対戦成績に引き分けで記録されてしまうのを修正しました
・棋力を微調整しました
■2019/02/10 ver4.1.2
・過去対局分の連勝数の集計をしないように変更しました(アプリが落ちてしまう事があるため)
■2019/02/08 ver4.1.1
・対局数が多い場合に対戦成績が表示されない不具合を修正しました
※これに関係して、対戦成績画面に表示される直近の対局履歴を最大100局までから最大50局までに変更しました
■2019/02/06 ver4.1.0
・棋譜解析で「未検討の手のみ」「先手」「後手」の選択ができるようになりました
・Lv16~28の棋力を微調整しました
■2019/01/30 ver4.0.9
・対局結果画面に連勝数および直近の対局履歴(最大100局まで)を表示するようになりました
・中断した対局の再開や、途中から再開した場合に、対局者名が初期化されてしまうのを修正しました
・AIを微調整
■2019/01/14 ver4.0.8
・棋譜ファイル選択画面に検索機能(絞り込み機能)を設けました
※ファイル名、棋戦名、先手名、後手名が対象となります
・対局設定画面のレベル選択時に、勝敗数が表示されるようになりました
・囲いを指定した際の定跡の選択の幅が広くなるように調整しました
・クリップボードからの読み込みで、複数行のテキストにURLから始まる行が含まれている場合はそのURLから読み込みができるようになりました
・アプリ共有でURLを受け取る事ができるようになりました
・秒読み時にバイブレーションする設定ができるようになりました
・棋譜解析終了時のバイブレーションを棋譜解析開始ダイアログにてON/OFFできるようになりました
・iPadの場合、持駒の数の文字サイズを大きくしました
・iPadでの「Split View」機能に対応しました
※ぴよ将棋と他のアプリを同時に表示することができます
例えば、Kindleで棋書を見ながら並べるなど
■2018/12/25 ver4.0.6
・レベルごとの棋力を微調整しました
・棋譜解析終了時にバイブレーションするようにしました
■2018/11/15 ver4.0.4
・設定画面の「AIの投了基準」に「いさぎよい」の設定を追加しました
※これを選択すると、AIは敗勢になったら投了します
・ヒントで、AIが負けを読み切った場合は「投了をおすすめします」の表示を出すようになりました
・定跡に登録されていても手順が違うと表示されなかったのを修正しました
・KIFファイルの互換性向上
■2018/08/20 ver4.0.1
・対局結果が対戦成績の勝敗数に反映されないのを修正しました
■2018/08/17 ver4.0.0
・レベルが30段階から40段階へ増えました
※Lv40の棋力は以前のLv30と同等です。40段階となったことで、なだらかに強くなるようになりました
過去の対局結果は相当するレベルに変換されます
■2018/06/29 ver3.3.6
・中終盤が少し弱くなるように棋力を調整しました(Lv27以下)
・AIの棋力を調整
■2018/05/15 ver3.3.5
・誤字(最前手->最善手)を修正しました
・トップ画面のiPhoneXでの画面崩れを修正しました
■2018/05/14 ver3.3.4
・棋譜解析にて、読み筋の2手目以降で詰みが見えた場合に、読み筋に別の手が表示されてしまう不具合を修正しました
・棋譜解析で「定跡回数」と「最善手回数」を最終局面のコメント欄に表示するようになりました
※「最善手回数」は推奨手と同じとなった手です(定跡含む)
・玉が1つの場合の詰将棋の精度が向上しました
・AIを微調整
■2018/04/18 ver3.3.2
・棋譜ファイルがない場合に、「ファイルから棋譜の読み込む」でアプリが落ちてしまうのを修正しました
■2018/04/17 ver3.3.1
・手合割に「青空将棋」を追加しました
・ひよこのつぶやきに「定跡ぴよ」を追加しました
・ボタンタップ時などの効果音を追加しました
※効果音の音量を設定画面で変更できます
・ヒント・検討は最大CPUコア数を使うように変更しました(設定値は棋譜解析のみに有効)
・対局画面から棋譜ファイルの読み込みができるようになりました
・棋譜ファイル選択画面で、前回読み込んだ棋譜ファイルを探しやすくなりました
※背景色を変更し、一覧の先頭にくるようにスクロールします
・対局後に棋譜解析をキャンセルした場合も、形勢評価グラフを表示するようになりました
・AIを微調整
これより過去の履歴はこちら>>>